お位牌と法名軸

お位牌のいわれ

お位牌は、中国から仏教が伝えられたとき儒教の教えによる先祖崇拝の習慣から、ご両親やご先祖の姓名や官位を木板に記入し礼拝したものが伝わったものといわれています。
今日では亡くなられた人の霊をお祀りするために、表面に戒名、裏面に俗名(生前のお名前)、没日(死亡年月日)、行年(亡年齢)等を豪華な仕上のうるし塗りお位牌に文字加工仕上げをし、忌明け法要後白木のお位牌と入れ替えにお仏壇にご安置してお祀りされます。
真宗各派では、お位牌は用いず、法名を小さな掛軸にした法名軸、または過去帳に法名を記入してお祀りします。

戒名・法名について

戒名は仏の弟子になったことを表す名前で、戒とは仏弟子として守らなければならない戒律の事で、本来、生前に授かるべきものですが、故人が授かっておられない場合には、亡くなった後にお寺様より授かることになります。
また、仏門に帰衣している場合や、社会や宗門に貢献した人にはご寺院より高い位の戒名が付与されます。 (真宗では戒律がないため、戒名とはいわず法名<法号>といいます。)
通常いわれている戒名や法名とは、院号・道号・戒名(法名)・位号等により構成されたものをいいますが、本来の戒名・法名とは位号の上に付けられた二文字で表わされています。
どんな身分の人でも、二文字で仏の世界では平等であることを表しています。
また、戒名や法名の表し方は、それぞれの宗派により異なった梵字が定められています。

お位牌の種類

●白木位牌(四十九日のご法要まで) 七・七忌迄が中陰と言われ、この世とあの世の中間に存在するという意味です。
亡くなられた霊があたらしい生を得るまでのさまよっているあいだを指します。
この間のご供養によって霊の落ち着く来世がきまると言われています。
ご葬儀のときに用意した白木のお位牌は仮のもので忌明けの四十九日迄のものなのです。
この白木位牌は、四十九日のご法要がすみましたらお寺様に納め、黒塗りのお位牌に作り変え、お仏壇にお祀りします。

●本位牌 板位牌(礼位牌)ともいい、漆塗り・純金箔仕上げ・唐木仕上げ等、伝統様式による多彩な種類とサイズがあり、忌明け法要より以降はお仏壇に戒名(法名)を記入(彫刻又は書き込み)した本位牌を安置してお祀りします。
本位牌は戒名を彫刻又は書込のため多少の日数がかかりますから、お早めに販売店にお申し付けください。
ご法要まじかになってあわてないように心掛けてください。

●繰り出し位牌 戒名を記入した数枚の薄い礼板を差し込むように作られたお位牌で、故人の命日の順に重ねておき、たえずご命日をお迎えになるご先祖の礼が前面に繰り出すようになっています。
ご先祖の本位牌が多くなった場合に用いられます。

●法名軸・過去帳 真宗では、法名軸及び過去帳を用います。
法名軸は、お寺様より頂いた法名を掛軸として表装し、お仏壇の中にお掛けします。
過去帳は代々のご先祖の法名や戒名などを記入し、命日毎に開帳しそのご先祖をご供養するためのものです。

お位牌は、分家にも置く場合があります。

本家のほか、分家にもお位牌を置き、それぞれの家庭で供養することもあります。別に分家用に用意されている場合は、お知らせください。ご用意させて頂きます。
本位牌には、お魂をお移しします。
新しい本位牌を設ける時は、故人に近い人々が集まりお寺様のご住職にお願いして、開眼法要といって入魂のお経を上げて頂き白木位牌から、戒名(法名)を書き込んだ本位牌や法名軸にお魂をお移ししていただきます。
そうすることにより故人の霊が本位牌に宿ると伝えられています。

お位牌のご注文

お位牌を新しくお作りになる場合は、次のことを参考にお選びください。
ご先祖のお位牌がある場合は、ご先祖よりも大きなものにならないようにするため、現在お仏壇でお祀りしているご先祖のお位牌のサイズを採寸してください。
また、選ぶ為の参考に、お位牌の型をメモして頂ければ万全です。
なお戒名(法名)は用紙に各々ご記入のうえ、販売店にご持参くださいませ。
新仏で初めてお位牌をお作りになる場合は、お仏壇のサイズ及び様式に合わせることがありますので、お仏壇の大きさ等も参考になります。

※ 宗派により作法が異なります。詳しくはお寺様又は販売店におたずねください。

お位牌 法名軸について更に詳しく